セラミックコーティング

ディライト コーティング
ディライトはコーティングを進化させた当社オリジナルのボディ保護剤です。通常のコーティングと異なるのは耐久性の向上です。また柔軟な艶で小キズも目立たなくする効果があります。初めてコーティングをしようと思われている方も、施工後あっという間に効果がなくなったとがっかりされたあなたもきっとご満足いただける。それがディライトです。
- 1.柔軟性のあるガラス被膜がボディをすっぽりプロテクト独走のツヤ感が1年間続きます。
- 2.水垢さえも跳ね返し透明感が持続します。
- 3.普段のお手入れもとってもラクラク。
- 4.従来のガラス系の弱点である雨シミを大幅削減。
サイズ | 施工料金 |
---|---|
SS | 46,200円 |
S | 48,400円 |
M | 50,600円 |
サイズ | 施工料金 |
---|---|
L | 55,000円 |
LL | 66,000円 |
XL | 82,500円 |

スーパーハード コーティング
super hard はコーティングを進化させた当社オリジナルのボディ保護剤です。一般的なガラス系と大きく違う点は、ガラス系よりさらにガラス質を向上させたポリシラザンがベースになっています。硬度は9H(鉛筆コード)を誇り、雨や紫外線だけでなく気をつけていても入ってしまうキズも大幅に軽減できます。
- 1.水だけでは無く、油も弾く。だから長持ち。
- 2.9.0の硬い被膜により、キズが軽減。だから光沢も長持ち。
- 3.水垢も長時間寄せ付けません。
- 4.UVカット効果絶大。ベースコートを新車のままキープ。
サイズ | 施工料金 |
---|---|
SS | 71,500円 |
S | 82,500円 |
M | 93,500円 |
サイズ | 施工料金 |
---|---|
L | 110,000円 |
LL | 132,000円 |
XL | 154,000円 |

マキシマムハード コーティング
マキシマム はコーティングを進化させた当社オリジナルのボディ護剤です。一般的なガラス系と大きく違う点は、ガラス系よりさらにガラス質を向上させたポリシラザンがベースになっています。便度は9H(鈴華コード)を誇り、雨や紫外線だけでなく気をつけていても入ってしまうキズも大幅に軽減できます。その名の由来の通り授水・授油も最上級。便度をあげると共に滑り性をも向上させキズからも塗装を守ります。まったく新しい素材を組み合わせたまさにMAXIMUM最上級のプロテクターとなっています。
- 1.水だけでは無く、油も弾く。だから長持ち。
- 2.9Hの硬い被膜により、キズが軽減。だから光沢も長持ち。
- 3.水垢も長時間寄せ付けません。
- 4.UVカツト効果絶大。ベースコートを新車のままキープ。
- 5.従来のコーディングの弱点雨シミを大幅削減。
サイズ | 施工料金 |
---|---|
SS | 88,000円 |
S | 110,000円 |
M | 132,000円 |
サイズ | 施工料金 |
---|---|
L | 154,000円 |
LL | 181,500円 |
XL | 198,000円 |

プラチナハイモース コーティング
プラチナ はコーティングを進化させた当社オリジナルのボディ保護剤です。 業界初のフッ素材を採用する事により未体験のメタル質の輝きを実現しました。 フッ素特有の流れる超温水で雨が降ても汚れないボディを形成。 また9Hの硬い彼膜が傷からもガッチリガードします。
- 1.水も油も弾くだから長持ち。
- 2.新素材のコーティング剤で従来では実現出来ないメタル質なツヤを実現。
- 3.汚れないボディで洗車のお手入れも超ラクチン。
- 4.9Hの硬度彼験で傷からガード。
サイズ | 施工料金 |
---|---|
SS | 132,000円 |
S | 154,000円 |
M | 176,000円 |
サイズ | 施工料金 |
---|---|
L | 198,000円 |
LL | 242,000円 |
XL | 275,000円 |

洗 車

細かなところまで念入りに洗車をして、ボディーについた排気ガスなどの油膜や酸性雨などの汚れから黄砂や花粉の塗装面汚れまで、丁寧に洗い流していきます。
下地処理

洗車だけでは取れない汚れなどはポリッシャーを使って除去作業を行います。
この下地処理を徹底的に行うことで、仕上がりに大きな差が現れます。
当店ではこの作業を抜かりなく行っており、コーティングが持つ性能を最大限に引き出します。
コーティング剤塗布

コーティング剤は一度に大きく塗布してしまうと硬化によりムラができるため、小まめに丁寧に塗布していきます。
また、季節や当日の気温、気象コンディションに合わせて作業スピードを変えております。
乾 燥

最後に塗布したコーティング剤を~1日程度、乾燥させます。
この間は水はもちろんの事、湿度にも気を使いながらしっかりと乾燥をさせます。